top ダウンロード サンプルプログラム お問い合せ


論理的欲求の製造注意点

論理的欲求の構成や生成タイミング等が分かったところで、もう少し関連事象の整理を進めたいと思います。

まず、『再入力可能な刺激』とは関係の無い事象の整理として、 『アウトプットに伴うインプット刺激(出力刺激)』の受け付けは、 ボディインターフェースからの入力刺激受け付け窓口と別の窓口を用意する必要がありそうです。 欲求生成における『アウトプットに伴うインプット刺激(出力刺激)』の入手は、 単純に欲求を実行した出力刺激を記録し入手するだけなので、 欲求から出力インターフェースへの出力刺激の出力直後にその刺激を記録できれば良いものです。 ただ、『アウトプットに伴うインプット刺激(出力刺激)』も欲求生成の為に、 刺激受け付け時間の記録から前後関係を計算する必要があることから、 AICoreへ受け付け時間を記録する為の再入力処理は事実上必要であると言えそうです。 勿論、インターフェースを介さない再入力(入力刺激として認知しない)という位置付けです (実装では再入力しないで出力時間を記録しておくという手もありますが、その場合、 『再入力可能な刺激』の入手時点で出力刺激として捉える性質を忘れないようにして下さい)。

ここで、考え方が似ている、『再入力可能な刺激』と『アウトプットに伴うインプット刺激(出力刺激)』を 一緒くたにしてしまうと、実際にボディインターフェースを通過して再入力された刺激を欲求の出力刺激として 記録する仕様になってしまい、出力刺激不要で論理的欲求を作成するコンセプトや、 再入力の発生しないインターフェースを利用して生成する環境的欲求のコンセプトから離れてしまう為、 現実的ではありません。 その為、しつこいですが、ボディインターフェースからの入力刺激受け付けと、 『アウトプットに伴うインプット刺激(出力刺激)』の入力受け付けは、別の受け付け(インターフェース)とします。

このことから、『再入力可能な刺激』は、刺激インスタンスに『アウトプットに伴うインプット刺激フラグ』を持つなどして、 それがあると刺激入力時点で出力刺激と錯覚するような仕組みにする必要があります。 つまり、欲求からの出力刺激に『アウトプットに伴うインプット刺激フラグ』を立てる他、 再入力可能な(網膜などの)インターフェースを通過するだけで、 『アウトプットに伴うインプット刺激フラグ』を立てるようにすると、 入力刺激を、『アウトプットに伴うインプット刺激(出力刺激)』として扱えるように出来そうです。

また、『再入力可能な刺激』については、別章でも説明しているように特殊な性質の刺激という分類ではなく、 AICore自身が出力した刺激を脳へ再入力することで、それを自意識するという仕組みを利用出来るだけで特別なことはありません。 ただし、『再入力可能な刺激』の仕組みと『アウトプットに伴うインプット刺激』が存在することで、 結果的に、AICoreの中で自意識(再入力可能な出力刺激を入力刺激に見立てた新しい論理的欲求生成)しながら物事の検討を 処理することができ、人間でいう『考える』という行為と、『考える』ときに発生した出力刺激を記憶 (新しい論理的欲求の入力刺激)として残す機能が生まれます。




人工知能開発プロジェクト Copyright © 2009-2018 CELESTEE Corporation. All rights reserved.